%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BF%E5%A4%A7%E5%AD%A6マルタ大学

マルタ 学校別体験談

◆マルタ◆ University of Malta

学校情報はこちら

学校

なるべく多くの国の人と関わるようにしていました。休み時間に雑談したり、ペアワークで話したりと様々な国籍の人と話すことを意識して交流しました。授業は文法とスピーキングに焦点を当て、ペアワークやグループワークを通して自分の考えを相手に伝える形式のものが多いです。クラスメイトの国籍は韓国、中国、ロシア、チリ、リビアなど様々です。国ごとにアクセントや訛りに特徴があるので、聞き分ける力を得ることがこれからの課題だなと感じました。

滞在先について

マルタには電車がないので基本的にバスで街を移動します。大学は都市部の近くに位置しているため放課後にはバスで都市観光が簡単にできます。

ホームステイ先はマルタの中心地に位置しており、静かな場所です。ホストファミリーはとても親切でした。食事は用意してくれますが、自分のことは自分でやらなければならないため、自主的に行動する力がつきました。

後輩たちへのメッセージ・アドバイス

留学中はできるだけいろいろな国の人達と会話をすることをお勧めします。また、いかに自主的に行動できるかで、留学生活は大きく変わってくると思います。マルタ大学は意欲的に英語を学びたい人、特にスピーキング能力を伸ばしたい人におすすめです。

語学研修を終えての感想

今回の留学を通して自分の英語力の足りなさを実感しました。しかしその中でも自分からいろいろな人に話しかけることで文化の違いを話し、自分の意見を相手に伝えることを自分の中で模索しながら行動に移していました。そのおかげもあり留学前に比べ主体的に行動できるようになったと思います。日本では当たり前だと思っていたことが他の国の人からしたらありえないことであり、自分の知らない世界に飛び込めたような気がしました。

カナダ 学校別体験談

◆カナダ ルーネンバーグ◆ Atlantic Canada Language Academy

2022年夏休み期間中にカナダへ出発したACEJ参加者の体験談をご紹介します!コロナ禍での渡航となりましたが、英語学習も課外活動も満喫し、充実したカナダ留学を過ごすことができました♪

学校情報はこちら

クラスはいかがですか?(クラスメイトや授業の内容も、簡単に教えてくださ い。)

クラスは自分含めて2人または3人と人数が少なかったため、英語を話す機会がとても多く、先生が常に指導してくれる環境だったのでとても良かったです。先生の教え方が丁寧だったため、自分の弱点を見つけてもらうことができて苦手克服につながりました。

学校全体の生徒数が10人程度なので、休み時間は教室から出て皆で雑談したり、授業後は課外活動に参加したりして交流を深めました。

 

ホストファミリーとの生活や過ごし方について教えてください。

ホストマザーと犬との生活でした。気を遣ってくれたので、プライベートな空間や時間もありながら楽しく生活できました。日常生活で使用する英語や普段の何気ない会話での英語も学ぶことが出来たので、ホームステイならではの経験をすることができました。

授業後の過ごし方:おすすめの課外活動はありますか ?

Dory Racing:ご飯を食べたりお酒を飲んだりしながら港からレースを見ました。いい景色と海風にあたりながら見るレースはとても楽しかったです。

Halifax:Halifaxに行き、Farmers marketや記念館,町を散策しました。ルーネンバーグとは違った街中を見ることができてとても楽しかったです。

滞在先について:留学先の街並みや生活について、教えてください。

ルーネンバーグはとても小さな町で街の人はとても優しくフレンドリーです。また歴史が古く昔からの家が多く残っています。建物の色がカラフルで海も見えとても綺麗な街です。

都会から少し離れたところで勉強したい人や海が好きな人におすすめです。街のどこを歩いていても潮の香りがします。

ACEJサポートについて

とても丁寧にサポートしていただいたので、初めての留学でしたが余裕をもって行うことが出来ました。語学勉強だけではなく現地の生活を体験出来てとても良い経験になりました。また、他の国にいることで日本の良さにも気づくことが出来ました。

まずは無料個別カウンセリングにお申込みください。

カナダ 学校別体験談

◆カナダ バンクーバー◆ CCEL/Canadian College

2022年春休み期間中にカナダへ出発したACEJ参加者の体験談をご紹介します!コロナ禍での渡航となりましたが、英語学習も課外活動も満喫し、充実したカナダ留学を過ごすことができました♪

学校情報はこちら

クラスはいかがですか?(クラスメイトや授業の内容も、簡単に教えてくださ い。)

クラスのメンバーは半分くらい日本人で、あとはメキシコ人や他の国の人々です。内容はグラマーが多く、それを使ったグループを作ってのディスカッションなどもします。クラスメイトとももっと交流をはかっていきたいです。

ホストファミリーとの生活や過ごし方について教えてください。

・大学であったことや自分の趣味について話しています。また、一緒に暮らす上では、家庭のルールをしっかりと確認をして、はっきりと自分の意見を言うことを意識しています。

・毎晩の夕飯中にホームメイトと話すことです。私のほかにトルコ人とメキシコ人のホームメイトがいるのですが、お互いの文化や言語について話したり、昨今の世界情勢について話すのはいい経験になりました。

印象に残っていることについて教えて下さい

英語や生活も日本とは異なり、最初は部屋に閉じこもっていたが、少しずつなれ,自分から片言の英語でもいいから伝えることが大切であると感じました。また、バンクーバーの市内を観光しているときに店員さんに声をかけられ、思うように答えられなかったが、笑顔で優しい対応をしてくれたことが印象に残っています。

滞在先での生活について:コミュニケーションを取る際に工夫していることなどを中心に、教えてください。

できるだけ、理解してから返答するように心がけていますがまだまだリスニングが難しく詳細まで理解することが難しい時があります。スピーキングはできるだけホストマザーや語学学校の人たちと会話することでアウトプットの回数を増やすことを心がけています。

ACEJサポートについて

準備の段階から手厚いサポートをしていただきそれほど大きい心配をせずにカナダに行くことが出来ました。毎週の確認メールも私自身にとって1つの安心材料になったと思います。ACEJを利用して良かったなと思います。

コロナで帰国できなくなった時もすぐにメールを返してくださったりと、緊急事態に迅速に対応していただいたりと、他にも手厚いサポートをしていただきました。

まずは無料個別カウンセリングにお申込みください。

マルタ 学校別体験談

◆マルタ◆ University of Malta

学校情報はこちら

学校

「火曜日までカーニバルが開催されていてホストファミリーや学校の日本人の友達と見に行きました。日曜の朝市や放課後にランチなどたくさん楽しんでいます。^_^」

「毎週ではないですが、先生が変わるのでそこも良いところのひとつだと思います。先生によって教え方が全然違うので毎週の楽しみです。」

クラス

「授業終了30分前になると先生の好きな曲のリスニング穴埋め問題を出してくれていてとても楽しかったです。」

「毎回授業の内容の前にちょっとしたゲームをするのですが、それが面白いです。」

 

アクティビティ

「マルタは沢山いいところがあるので全てお勧めしたいところですが、まず街ごとに違う雰囲気があ

るのがとても良いと思いました。どこを撮ってもお洒落な街並みや景色が撮れます!そしてとにかくマルタの人達はとても優しいです。MdinaやSliemaなどもおすすめです。」

「放課後はだいたいどこか出かけることが多いです。バスでどこでも行けるのでたくさんバスに乗っています。バレッタにはもう何回も行っています。スリマからみるバレッタの夜景は本当に綺麗です。スリマからバレッタにフェリーで移動できるのでそれも最高に気持ち良かったです‼︎」

ニュージーランド 学校別体験談

◆オークランド◆ University of Auckland English Language Academy

学校情報はこちら

れんくん(大東文化大学・男性)

オークランド大学のおすすめポイント

①先生方が優しく全員がフレンドリー。初めに緊張をしていてもすぐに馴染むことができる。

②ニュージーランドを楽しめるツアーが豊富。

③街中に近いため交通の便もよくショッピングなどを楽しむことができる。

④健康面、緊急時等のサポートも充実。

授業は基本的に支給される教科書を使って行います。また先生方はプロジェクターを駆使して授業を行うので日本とは違う感覚できっと学ぶことができます。私が参加したプログラムは日本人が多かったので精神面の不安や緊張はあまりありませんでした。しかし、他国の留学生と話す機会が他の大学と比べて減ってしまうので、そうした時は自分から話しかけにいく「行動力」次第で同じ授業を受けている生徒たちとの差を広げることができると思います。
自分が変わったことは、知らない異文化を知りその下で生活をして様々な経験を通して受け入れることが留学する前よりもできるようになったことです。また行動する力が更に身に付いたことです。またこれは、普段の過ごし方、大学での過ごし方も全て自分で決めるので留学する人全員が身に付く力だと思います。

滞在先での生活はいかがですか?朝食や夕食でよく食べるもの、ホームステイ先での過ごし方なども、教えてください。

生活では特に不便もしていなく、快適に過ごせていると感じています。朝食はトースト、シリアルが出されます。夕食はライス、パスタ、うどん、野菜、お肉など日本寄りの夕食が出されることがほとんどです。 nzに着く前に主食などを調べていたら、オートミール、シリアル、ジャガイモなど書いてあったのですが思ったほどそれらは提供されていません。 過ごし方は平日は帰ったら夕食がわりとすぐに出されます。その後は宿題やって、シャワー、休憩、就寝という流れです。

アクティビティ

週末はでかけることが大半です。また平日は特に用がなければ学校が終わったら家に帰ります。おすすめのスポットはデボンポートです。ホストファミリーの方の孫の誕生日パーティーに参加したり、オークランド動物園やスカイタワーに上りました。土日も充実することが出来ました!とても貴重な経験が毎週できて幸せです!

担当の先生は、どんな方ですか? クラスの雰囲気も、あわせて教えてください。

一限の先生は少し年配の方で、生徒に対して優しく接してくれる先生です。クラスの雰囲気は、9割が同じ日程で学びにきている生徒ということもあり、早い段階で打ち解け合って楽しい雰囲気の中で学べています。 二限の先生はとても明るくてテンションの高い先生です。この方も生徒に対して優しく接してくれるとても良い先生です。クラスの雰囲気は、かなりグループで席が固まっているかんじではありますが、授業柄いろんな人と会話することが多々あるのでとても学びやすい雰囲気です。

ニュージーランド 学校別体験談

◆オークランド◆ Languages International Auckland

学校情報はこちら

えりさん(東京経済大学2年/女性)

留学を決めた理由

大学でACEJのプログラムを知りました。海外には数日間旅行にでかけたことはありますが、語学研修への参加は今回が初めてです。 始めは、海外へボランティアに行こうと思っていました。 その国の文化を体験したり、ホームステイで現地の人と一緒に暮らしながら学校へ通うことは、自分にとっても貴重な経験となるだろうと考えたので、長期の休みに短期留学をすることにしました。 もともと時差があまりない国がよかったため、オセアニア地域への留学を希望していましたが、大学内で実施されたACEJの留学説明会や、担当カウンセラーとの個別カウンセリングを経て、オーストラリアに比べて授業を多めに取りながらしっかりと勉強できるニュージーランドにしました。 とても良い場所にあるという事と、少人数クラスで先生が丁寧に教えてくれるという事に魅力を感じたため、Languages International Aucklandに留学することを決意しました。

ホストファミリーはどんな方ですか。

父母10歳の双子の女の子、6歳の女の子と犬がいます。 初日はなかなか話せなくて戸惑いました。2日目からは、わからないことは何度も聞くようにしています。今日は、妹の宿題を手伝ってあげました。常にリビングにいることを、心がけています。ホームステイ先での生活にも慣れてきました。子どもが3人いるので、夕飯の時間は割と早めです。朝はだいたい6時半頃起きて、余裕をもって学校へ行く準備をしています。朝食は自分でトーストを焼き、紅茶を飲んでいます。日本にいる時よりも、規則正しい生活が送れています。なかなか一度で伝えたい事を言うのは難しいです。朝起きた時、寝る時、帰宅したときの挨拶は欠かさずにしています。一度聞いてわからなかったことは、紙に書いて説明してもらうようにもしています。Yes, Noをはっきり伝えることを意識しています。 子どもとのコミュニケーションは難しいけれど、楽しいです。日本から持ってきた写真を紹介したら、とても喜んでくれました。 また、ホームステイ先に持って行ったお土産も、早速使ってくれています。お土産について話をしたら、会話が膨らみました。

クラス

クラスメイトは、現役の学生が少ないです。大学を卒業してから来た人や、仕事をしている人、仕事を辞めてから来た人などがいます。授業で勉強していることは、内容的には簡単に感じます。文章を書く分には簡単ですが、会話をしたり説明をするということは、思っていたより難しいです。授業中でのペアワークは、同じ国の生徒が一緒にならないように工夫がされています。 宿題は、ワークのエクササイズ問題や、プリントなどから出ています。文章をつくる宿題が多いです。

アクティビティ

第一週目は学校のアクティビティで、ワントゥリーヒルという所へ行きました。天気はあまり良くなかったのですが、いい眺めでした。たくさんの羊や、野生のウサギも見ることができました。放課後は、友達と夕飯を食べに行ったり、学校の周りを探索したり、カフェで話したりしています。 この前は友達と、ムール貝で有名なレストランに行ってきました。とても美味しかったです!!他のクラスの子とも話す機会ができました。 ニュージーランドに来てから、留学生の友達と日本食を食べに居酒屋にも行きました。他の国でもお寿司が人気だそうです。友達は、お寿司とうどんを食べていました。休みの日には、少し遠出をしたいなとも考えています。

学校や授業の感想をお願いします。

授業はペアワークなどが中心で、わかりやすかったです。学生もみんな真面目で、先生もとても熱心でした。学校の設備においても満足です。

今回の語学研修全体の感想をお願いします。

初めての留学、出発前は不安な気持ちが大きかったです。飛行機も一人で、本当に大丈夫かな、と自信がなくなりました。 ですが、現地で温かく迎え入れてくれたホストファミリーと、学校でできた多くの友達のおかげで不安な気持ちもあっという間になくなりました。 現地に到着した日から帰国前日まで、日記をつけていました。慣れてきたころには、日本に帰りたくないなという気持ちが大きくなっていきました。 最後の学校の日、一番仲良くなった韓国人の友達にメッセージカードを渡しました。これからも仲良くしていきたいと思っています。 ホストファミリーにも、メッセージカードを渡して、喜んでくれました。とても素敵な人たちに出会えて、素敵な環境で勉強できて幸せでした。また、留学したいな、と思っています。

これから参加される方へのメッセージをお願いします。

たった一か月という短い期間でしたが、今回の留学は自分にとってとてもいい経験になりました。色々な国の友達ができ、ホストファミリーとは様々な話ができ、充実していた一か月間でした。 もし留学をしたいな、と思っている人はぜひ留学することをお勧めします。ニュージーランドは、のんびりとしていて過ごしやすく、とても素敵な国です。きっと素晴らしい思い出ができると思います。 今回語学留学ということもあって、あまり多くの観光スポットへは行けませんでした。私は、どこへ行ったかということよりも、誰と行ったかが大切だと思います。私は、今回の留学で出会った他の国の友達と過ごす時間を、大切にできたと思っています。 学校には日本人もいたし、時期的に大学生も沢山来ていました。ですが、日本人だけで行動するのはもったいないです。不安もあるけれど、なるべく他の国の留学生と一緒にいる時間を増やすことが大切だと思っています。

オーストラリア 学校別体験談

◆シドニー◆ (ilsc) International Languages School Sydney

けいさん(大東文化大学3年/男性)

留学を決めた理由

私が留学を決意したきっかけは、普段からなに不自由なく生活できている環境から抜け出し、何か1人で行動したいなと考えたのがきっかけで、大学一年生から夢であった海外留学を兼ねて決意しました。また、私が将来成りたい職業につく前に、異国の文化や生活を沢山学び多くの人に伝えられるようになりたいなと思ったからです。 オーストラリアに留学しようと思った理由は、 多民族を受け入れているオーストラリアで、オーストラリアだけでなく様々な文化や生活を学べることに魅力を感じました。私自身、オーストラリアに興味があったのはもちろん、何度か留学を経験した先輩や友達、またACEJの方々に初めて海外留学行く方に英語を学ぶ環境として整っていると伺ったのでオーストラリアにしました。 現地で達成したい目標は、「できる」という自信をつけることです。何事にもチャレンジできるという自信を持てるようなりたいと思いました。また、私自身人と話すことが好きなので、学校はもちろんホストファミリーの方達と積極的に話し、自ら英語を学ぶ姿勢を常に忘れずに毎日過ごしていくことを心掛けて生活していきたいです。

ホストファミリーはどんな方ですか。

ドラマに描いたようなファミリーで、むしろ私が想像していたよりもはるかにいいホストファミリーだったのでとてもほっとしました。家から学校からもさほど遠くなく電車一本で通えるところもよかったです。 母、 父 、 姉、 妹 、 弟、ペットの犬と 、ドラマに描いた家族構成で、特にマザーとファザーはとても明るく優しい方々です。会話の途中上手く聞き取れない時は、こちらに合わせてゆっくり話してくれたり、体調面や夕御飯の希望を聞いてきたりと、こちらに合わせてくれるのでとても助かっています。常にマザーとは、学校に行く前や帰宅時に、今日あった出来事や困ったことなど話すようにしています。子供達は、到着初日は人見知りなのかあまり話せませんでしたが、当日の夜のBBQでは、一緒に追いかけっこをしたり、縄跳びをしたり、ラグビーやサッカーをして、兄弟三人と会話をしながら仲良くなることができました。 夕飯の時に一番ファミリーと話す機会があり、その日に覚えた表現を実際に使うなど、会話をすることで学んでいます。また同じホームステイ先にブラジル人の留学生が緒いるので、 お互いフォローしあったり、今日の出来事を話したりなど日々会話がはずんでいます。

クラス

クラスの授業は毎日面白いです。時々、通常の授業時にチームに別れてボキャブラリー当てゲームをしたり遊びを交えつつ、英語を生の会話を通して理解できるようになります。 自分が覚えていた単語のアクセントが違うだけで、相手に伝わらないことがあったので、ボキャブラリーなどはCDやネイティヴの正しいアクセントを何度も聞くようにしました。

アクティビティ

土曜日は、平日の放課後のアクティビィティーで仲良くなったお友達を連れて、朝からブルーマウンテンに山登りをしに行きました。 日曜日は、朝から子供達と一緒にバスケやラグビーをして遊びました。その後に、お昼から船に乗り、マンリービーチでクラスの皆が集まりBBQをして過ごしました。日本人1人の環境は自分にとってもプラスになったと思います。そこでも新たなお友達ができたり、違う文化や言葉を教えてもらうことで会話が弾み常に笑いが絶えない1日でした。 とっても充実した週末を過ごしました!

学校や授業の感想をお願いします。

学校は最寄駅から近く、英語を学びやすい環境でした。また、色々な国のお友達ができ、毎回の授業が楽しかったです。文法やスピーキングのクラスでは、その日に学んだ文法表現を使い、クラスのみんなで質問し合ったり、実際の会話で学びました。また、放課後は、課外活動に参加することによって、沢山の友達が出来ました。この学校は、都市の刺激を受けつつ、英語を学びたい方にはおすすめです。

今回の語学研修全体の感想をお願いします。

様々な国の人と関わることで、普段の生活でしていることが当たり前でなくなったり、自分の感情が上手く伝わらなくて、何度も困難にぶつかりましたが、留学を終えて、出発前よりも達成感や自信が持てた気がします。

オーストラリア 学校別体験談

◆シドニー◆ International House Sydney

学校情報はこちら

かなこさん(青山学院大学4年/女性)

今回留学をしようと思ったきっかけ

大学生活最後ともいえる春休みを、有意義に過ごしたかったため、春季の短期留学に申し込みました。

オーストラリア(IH sydney)に決めた理由を教えてください。

夏のオーストラリアを堪能したく、また立地の良さにも魅力を感じました。中心地のため、1人でも街中を散策できるかなと思いました。

担当の先生はどんな方ですか。クラスの雰囲気も教えてください。

担任の先生は元小学生の教師で、とても説明がわかりやすく、発音や単語を常に直してくれます。クラスは常に言葉が飛び交っていて、やはり海外の語学学校だなあと感じます。常に隣の人と話し合って問題を解いたり、グループで話し合ってディスカッションするため、ただ聞いているだけでなく、いつも誰かと話しています。

週末や放課後の過ごし方について

週末は世界遺産のブルーマウンテンや花火を見に行きました。また、放課後はそのまま海に行って泳いだり、オペラハウス周辺のバーで食事をしたりしています。放課後でもまだ明るいため、暇な日は海に行こうと思います。アクティビティは参加しませんでしたが、学校の他のクラスの人や、違う学校の人と知り合い、出かけているため満足しています。

オーストラリア 学校別体験談

◆ブリスベン◆ Kaplan Internatinal English Brisbane

学校情報はこちら

まきさん(上智大学2年/女性)

今回留学をしようと思ったきっかけ

今回留学しようと思ったきっかけは、語学力を伸ばす事はもちろんですが、一番の理由は自立したかったからです。私は現在実家暮らしで、親にいつでも頼れる環境にいます。 何か困難に立ち向かった際は、つい両親に助けを求めてしまっている自分がいて、そんな自分に以前からずっと情けなさを感じていました。今回の留学を通じて、語学力の向上と共に、どんな困難に直面しても一人で立ち向かえる力と強さを身につけたいと考えました。

オーストラリア(Kaplan Brisbane)に決めた理由を教えてください。

オーストラリアのKaplan Brisbaneに留学を決めた理由は、二つあります。 一つ目は、幼い頃に家族でオーストラリアのケアンズに旅行した際、気候がとても自分に合っていると感じ、その時からいつかまた必ずオーストラリアに行こうと考えていました。そこで、今回大学の友人にブリスベンを強く勧められたため、こちらのKaplan Brisbaneへの留学を決意しました。 二つ目は、Kaplan Brisbaneには日本人生徒の割合が極めて低いと耳にしたからです。私は出来るだけ日本人のいない環境で英語を学びたかったため、これを聞いてKaplan Brisbaneに絶対留学しようと心に決めました。 現在私はKaplan Brisbaneに通い始めてから三週目になりますが、確かにクラスには私以外に日本人は一人もいず、学内にも未だに4、5人程度しか見かけていません。このような環境にあえて自分身を置くことで、少しずつではありますが、日々自分の英語力向上を体感できています。

担当の先生はどんな方ですか。クラスの雰囲気も教えてください。

担当の先生はとても明るく、授業も丁寧にわかりやすく教えてくださいます。どの生徒からも評判が良い先生で、たとえ誤った発言をしてしまっても決して生徒達に恥をかかせる事なく、むしろすごく褒めて下さるので、私も毎授業失敗を恐れることなく積極的に発言する事ができています。クラスには日本人が私一人しかいなく、初めは不安も多々ありましたが、クラスメートは皆フレンドリーですぐ輪の中に入れてくれました。授業ではグループディスカッションをする機会が多く、それもクラスの仲間達と仲良くなれる良いきっかけになりました。クラスはとても楽しいです。一緒にいて楽しい友人や先生に出会える事が出来、とても満足しています!内容に関しては、どれも自分のレベルに適しており先生の教え方も上手いため、毎日満足のいく授業が受けられています。

週末や放課後の過ごし方について

放課後は、クラスメートや他のクラスの友人達とアクティビティーに参加したり、シェアハウスをしている友人達が企画してくれるホームパーティーに積極的に参加するなどして、他の国々の人たちと交流する機会を増やすように心掛けています。 時には一人でショッピングをしたり町を散策したりするなどして、一人の時間も大切にするようにしています。よく行くところは、CITYですね。CITYはブリスベンで一番栄えていて、ショッピングモールやカフェ等が数多く並んでいます。語学学校からも徒歩15分くらいの距離に位置しているため、よく学校帰りに行っています。

オーストラリア 学校別体験談

◆メルボルン◆ Oxford House College Australia, Melbourne

しょうへい君(東京経済大学4年/男性)

今回留学をしようと思ったきっかけ

前々から、大学生のうちに語学留学をしたいと考えていましたが、部活に所属していたので長期間の休みをとることが出来ませんでした。しかし、4年生になり部活も卒業し自由時間が増えたのでいまがチャンスだと考えました。 今回のACEJのプログラムでは、出国から頼る友達などなく、現地ではホームステイをさせてもらい、語学学校でも日本人が少ない場所にしました。自ら英語を使わざるを得ない状況に起くことで、勉学だけでなく、様々な面で自分を成長させられると思いこのプログラムを選びました。

オーストラリア(OHC Australia Melborune)に決めた理由を教えてください。

オーストラリアは治安が良いと聞いたのが第一の理由です。 またメルボルンは大都市過ぎず、自然もあり、のんびりしていて過ごしやすいと聞いたので、自分に合っていると思いここに決めました。

担当の先生はどんな方ですか。クラスの雰囲気も教えてください。

とても明るい方たちで一つ一つの反応がとても大きいです。クラスの人たちも、とてもにぎやかでいつも先生か生徒誰かしら話しています。また自分のクラスの先生は特別で問題を解いているとき音楽を流しています。

週末や放課後の過ごし方について

初めは家にすぐ帰っていましたが図書館で勉強したりしています。最近は一緒に出掛けるような友達もできたので会話の練習ついでに観光もし始めました。ビクトリア図書館が歴史もあり大きくリラックスできる場所がたくさんあるのでお気に入りです。

ご相談・資料請求

学校選びから手続き・資料請求など
お気軽にご相談ください

無料個別留学
カウンセリング
はこちら